私たちの薬局は、地域の皆さまに安心してご利用いただける処方せん受付サービスを提供します。
温かみのあるサービスで、健康をサポートするお手伝いをします。
サービス紹介
情報共有
診察後の処方データをオンラインで閲覧でき、手続きがスムーズに完了します。
薬歴の確認
スマホアプリで過去の薬歴や服薬指導内容をいつでも閲覧できます。
便利な受け取り
マイナカードを端末にタッチするだけで本人確認ができ、待ち時間を短くできます。
定期的な確認
アプリの通知で飲み忘れや残薬、次回処方時期のお知らせなどサポートします。
地域のサポート
電子処方箋対応薬局が在宅訪問や夜間相談を連携し、患者さまの安心を支えます。
地域のサポート
電子処方箋対応薬局が在宅訪問や夜間相談を連携し、患者さまの安心を支えます。
待ち時間と紛失リスクの軽減
処方データが診察直後に薬局へ届くため、来局前から調剤が進みます。紙を持ち歩く必要もなく、紛失や読み取りミスによる再発行の手間を解消できます。
重複投薬を防ぐ安全性
システムが過去の薬歴を自動照合し、相互作用や重複処方の危険をリアルタイムでチェックします。その結果、より安全で質の高い薬物治療が受けられます。
アプリで一括管理
マイナポータルアプリで処方履歴や受取薬局をまとめて管理でき、家族の代理受け取り設定も可能です。通院予定や服薬状況をスマホ一つで確認でき、忙しい生活でも柔軟に活用できます。
利用手順
病院・診療所
01
電子的に処方箋を交付します。 医師は電子処方箋管理サービスを利用して、患者さんの容体と過去の処方・調剤情報を参考に、処方内容を決定し、電子処方箋として登録します。登録後、電子処方箋管理サービスから医療機関に交付される引換番号を患者さんに通知します。
薬局
02
マイナンバーカードまたは保険証と引換番号で電子処方箋を取得し調剤します。過去の処方歴や重複投薬・併用禁忌を同サービスで確認し、調剤結果や疑義照会も登録して医師と即時共有できます。
病院・診療所・薬局
03
処方箋は電子的に保存が可能です。調剤済み電子処方箋は原本保管(電子署名)の扱いとなります。 また、調剤結果等の医師等への情報提供が電子的に可能です。
よくある質問
電子処方箋とは何ですか?
紙の処方箋をデジタル化し、国の「電子処方箋管理サービス」で医師・薬局間の処方情報を共有する仕組みです。
利用するのに患者側の費用はかかりますか?
マイナンバーカードは必須ですか?
現在はマイナンバーカードもしくは健康保険証や資格確認証と引換番号のいずれかが必要です。マイナンバーカードがあると本人確認がスムーズに行えます。
紙の処方箋と何が違うのですか?
紛失リスクがなく、過去の薬歴が自動照合されるため重複投薬や併用禁忌チェックが強化されます。
どの薬局でも受け取れますか?
電子処方箋対応薬局なら全国どこでも受取可。七隈四ツ角薬局は対応済みです。
処方内容を家族が代理で受け取れますか?
代理人でも可能ですが、受付時に本人の保険証情報と処方元から発行される引換番号が必要です。
お薬手帳はもう不要になりますか?
オンライン診療でも使えますか?
個人情報の安全性は大丈夫?
導入されていない病院を受診した場合は?
従来どおり紙の処方箋が発行されます。その際は紙を持参して薬局で調剤を受けてください。